Zoom が 苦手 という人へ!コミュニケーションの方法を解説

Zoom

Zoom が 苦手 ! という人も多いですね。

働き方改革にコロナウイルスの流行が拍車をかけ、Zoomを使ったミーティングや交流会が一般的になってきました。

僕の会社でも毎日のようにZoomミーティングを行っていますが、形態が変わればコミュニケーションの取り方も変わってきます。

Zoomが苦手な人も、コミュニケーションの取り方を変えると苦手意識がなくなっていきますよ。

Zoom の 苦手 意識を克服する方法

Zoomの苦手意識を克服するには、以下の3つの点を意識しましょう。

・そもそも対面とは別物と考える

・反応を意識しすぎない

・対面以上にゆっくり話す

方法1.そもそも対面とは別物と考える

Zoomに苦手意識を持つ人の多くが「オフラインとオンラインのコミュニケーションは同じ」と考えています。相手の顔が見えるので、同じものだと錯覚してしまうのです。

けれど、オンラインでは雰囲気まで汲み取るのは難しく、通信状態や画質によっては相手の表情さえ読み取ることができない場合もあります。

つまり、感覚を利用してコミュニケーションを取ろうとすると、ズレが生じてしまうわけです。

このズレを認識できずにいると、ストレスが生まれ苦手意識ができてしまいます。特に普段周りの空気を読むことが得意な人ほどこの傾向があります。

Zoomでの打ち合わせは、電話に近いイメージを持ち、映像は補足程度の情報だと認識しておくと、オフラインとのギャップが減り苦手意識もなくなっていきます。

電話

方法2.反応を意識しすぎない

次に「反応を意識しすぎない」ことです。

Zoomでの会議は、通常の会議よりリアクションが薄いものです。

オンラインになると臨場感が薄れて、自分のリアクションが周りに与える影響を感じることができなくなってしまうため、ついついスルーしてしまうんです。

あなたの話に興味がないわけでも、悪意があるわけでもないので、元々反応がない前提で話し、反応があればラッキー程度に思っておくと、過剰な内省をしなくて済みますよ。

リアクション

方法3.対面以上にゆっくり話す

意外と重要なのが「対面以上にゆっくり話す」ことです。

発言するタイミングが掴みずらく、自分の持ち時間を短くしなくてはと知らぬ間に早口になってしまう人が多くいます。

また、先ほど説明したように、リアクションが薄いため自分の発言に自信が持てなくなってしまうというのも原因の一つです。

その結果、伝えたいことが上手く伝わらず、さらに苦手意識が大きくなってしまうのです。

そもそも聞き取りにくいのがZoomでの会議。いつも以上に、ゆっくりと話すことを心がけましょう。

ゆっくり話す

Zoom が 苦手 なメンバーがいる場合

苦手意識を持っているメンバーがいると、仕事の進捗にも影響がでてきます。

Zoomの苦手な人と打ち合わせをする際には、今から紹介する2つのことを心がけるといいですよ。

リアクションをする

まず、あなたが積極的にリアクションをとりましょう。

会議の際など、基本的に発言者以外はマイクをオフにしていることを忘れて、ついつい言葉でレスポンスしていませんか?

うなづきや手振りなど、視覚情報として伝えるようにすると相手は話を聞いてもらえていると実感できます。

早めに入室し、場の雰囲気を作る

会社に通勤することが少なくなって、「雑談」をする機会が激減しました。

仕事の効率があがるなどのメリットもたくさんありますが、一方で前触れもなく会議が始まるという雰囲気に、圧倒されてしまう人もたくさんいます。

日常の何気ないことで構いませんので、早めに入室してコミュニケーションをとる時間を大切にしましょう。

雑談から、思わぬアイデアが出てくるかもしれませんよ。

ネットワーク

まとめ

Zoomなどのオンラインミーティングでは、顔が見えるぶん対面との違いがわかりにくくなります。

形態が変わればコミュニケーションの方法も変わるという認識をもって、反応を意識しすぎず、普段以上にゆっくり話すことを心掛けましょう。

また、全員を観察することができるというのは、Zoomのメリットでもあります。

この人の対応がいいと感じる人がいたら、積極的に取り入れていきましょう!

↓↓↓LINEでは、記事やYouTubeのアップ情報をお届けしています。友だち追加して最新の投稿をチェック↓↓↓

前の記事
身近な例 からみる 心理学 の活用
次の記事
人生 を 好転させる には? 幸せに生きるコツ
浅井 俊論
浅井 俊論 コンサルタント・投資家・リベル瞑想創始者
株式会社マスターズビレッジ代表取締役
元シンガー。 ボイストレーニングスクールと投資スクールのスタートアップに参加後、経営者のメンタル コンサルティングと物販事業を柱に起業。 ホールネス心理学をベースにした技術と独自の理論により、表面的に問題を取り除くのでは なく、問題の原因を探り解決に導くカウンセリングを得意とする。 心理学・精神世界を勉強する中で瞑想に興味を持ち、既存の瞑想では飽き足らずに独自のメ ソッドを構築。 起業から2年で自社以外に、2つのグループ会社を持つまでに成長させた経営者でもある。

関連記事

関連記事

メニュー