ビジネスモデルキャンバス とは?概要と活用方法

ビジネスモデルキャンバス

みなさん、事業や企業の目的はなんだと思いますか?

収益を上げること。それは間違った答えではないのですが、僕は順番が違うと考えています。

事業や企業の目的は、関係する人々に貢献し続けること。そのためには、事業や企業が存続し続けなければならず、存続し続けるためには収益を上げる必要があります。

収益を上げる上で重要となるのがビジネスモデル、つまり儲ける仕組みです。

今回はこのビジネスモデルを考える際に役立つツール「ビジネスモデルキャンバス」についてご紹介します。

ビジネスモデルキャンバス とは?

ビジネスモデルキャンバスとは、アレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュールによって開発されたフレームワークで、ビジネスの構造を可視化することにより特徴や弱点などを把握しやすくするためのツールです。

その特徴は、ビジネスを構成する要素が一枚の紙にまとめられている点にあります。

ビジネスモデルを構築する際に陥りがちなのが、一つの要素に固執してしまうことです。まず商品やサービスの価値を追求して、商品が出来上がったら広告方法の検討をして、次に販路の開拓を行う、といったように一つの要素がクリアできたら次の要素に移る。この階段方式のやり方では、行き当たりばったりのビジネスモデルになってしまいます。

全体像を俯瞰し、各要素の関連性を確認することで、各々の要素もよりクリアになっていくのです。

ビジネスモデルキャンバス を構成する要素

ビジネスモデルキャンバスは9つの要素から構成されています。

・価値提案(Value Propositions)

・チャネル(Channels)

・顧客との関係(Customer Relationships)

・収益の流れ(Revenue Streams)

・キーリソース(Key Resources)

・主要活動(Key Activities)

・キーパートナー(Key Partners)

・コスト構造(Cost Structure)

・顧客(Customer Segments)

それぞれの項目や作成手順についてはビジネスモデルキャンバスを構成する要素と作成手順で詳しく説明しています。

ビジネスモデルキャンバス

隣り合った要素と要素は密接な関係にあり、青い部分は企業構造・緑の部分はマーケティング・黄色い部分はコスト構造を構築する要素になります。

また、中央に価値提案が配置されていて、ビジネスモデルの中核が価値提案であり、そこから顧客に繋がる方法が右の流れ、企業構造に繋がる方法が左の流れ、それを支えるのが金銭面であることを表しています。

各項目を順序不同にリストアップするのではなく、このツールを使う意味がここにあります。

ビジネスモデルキャンバス を活用する方法

ビジネスモデルキャンバスの活用方法はいろいろとありますが、ここでは代表的な2つのシーンを例にとってご紹介します。

起業や新規プロジェクトでの活用

起業や新規プロジェクトで活用する際には、まず情報の確度に拘らず全ての項目を埋めていき、全体像と各項目の関係性を大まかに掴みます。

この段階で埋まらない項目があれば、それはその事業や自社にとって未知の情報ということです。他社の例やアンケートなどを参考にするなどして埋めていきましょう。

全体像が掴めたら各項目にフォーカスを当て、それぞれの情報の確度を高めていきます。

最後に、市場規模や競合の動向、トレンドなど、自社のサービスに影響を及ぼす外部環境を分析して、自社のビジネスモデルとすり合わせていきます。

既存プロジェクトのブラッシュアップでの活用

既存プロジェクトのブラッシュアップを検討する際には、全ての項目においてまず現状を書き出します。

この時点で、プロジェクトの弱点が見つかれば、そこをテコ入れしていきましょう。

また、優位性を確認して伸ばしていくというのも一つの方法です。プロジェクトの方向性を変える際には、どの点を変更したら他のどの要素に影響があるか、整合性をチェックして調整していきます。

事業の全体像を可視化することによって、プロジェクトに関わる人の共通認識が向上することもこのツールのメリットです。考えるためのツールとしてだけではなく、コミュニケーションツールとしての活用もおすすめです。

↓↓↓LINEでは、記事やYouTubeのアップ情報をお届けしています。友だち追加して最新の投稿をチェック↓↓↓

前の記事
信頼関係 を保つための コミュニケーション 方法
次の記事
ビジネスモデルキャンバス を構成する要素と作成のポイント
浅井 俊論
浅井 俊論 コンサルタント・投資家・リベル瞑想創始者
株式会社マスターズビレッジ代表取締役
元シンガー。 ボイストレーニングスクールと投資スクールのスタートアップに参加後、経営者のメンタル コンサルティングと物販事業を柱に起業。 ホールネス心理学をベースにした技術と独自の理論により、表面的に問題を取り除くのでは なく、問題の原因を探り解決に導くカウンセリングを得意とする。 心理学・精神世界を勉強する中で瞑想に興味を持ち、既存の瞑想では飽き足らずに独自のメ ソッドを構築。 起業から2年で自社以外に、2つのグループ会社を持つまでに成長させた経営者でもある。

関連記事

関連記事

メニュー