部下をダメにする上司 …望んでそうなる人は少ないと思いますが、良かれと思ってやっている事が裏目にでている場合があります。
部下をダメにするか成長させられるかは、上司次第で大きく変わります。
そして、部下が成長することで、仕事のスピードも上がり問題発生の確率は下がり、あなたの負担は減っていきます。情けは人のためならず。
できる上司になりましょう!
部下をダメにする上司 の特徴3選
部下をダメにする上司にはいくつかの共通する特徴があります。
普段これやっちゃってるなぁという事がないか、まずは確認してみましょう。
特徴1.部下を尊重しない
1つ目は「部下を尊重しない」ことです。
部下がミスをした時によく話を聞かず叱責したり、意見を言った際に受け流したり検討もせずに頭から否定していませんか?
ミスをしたのは、上司であるあなたの指示が悪いことが原因かもしれません。部下の意見が正しく、成果が出るかもしれません。
部下と上司という「経験値や立場の違い」と意見の正しさは比例している訳ではないんです。
意見を押し付けるのではなく、部下を「自分で考えることができる人」として、まず話を聞く姿勢を持ちましょう。
叱る前にやるべきことはたくさんあります。叱るというのは、最終手段なのです。
特徴2.目標と過程の両方を指定する
2つ目が「目標と過程の両方を指定する」ことです。
目標を決めることは成長するうえで欠かせないことですし、過程を決めることは仕事の質のムラをなくすために必要なことです。
しかし、上司が一方的に決めた目標や部下にとって高すぎる目標、やり方を細部まで指定されていたらどうでしょうか。
指示待ち人間になり、主体性を持たない部下が育ってしまいますよね。
人から一方的に与えられた目標というのは、モチベーションが上がりづらいものです。部下自身に目標を立てさせて一緒に検討する、または、会社からの目標を伝えなければならないのなら、なんの為の目標かを必ず伝えるようにしましょう。
また、何かと指定しがちな上司に多いのは、「目標未達や違う過程で仕事をしたときに、頭ごなしに叱責する」ことです。
部下は自分の意見を聞いてもらえないゆえに、「怒られないように働く」ことを優先し、ますます主体性を失ってしまいます。
特徴3.部下の苦手なことを得意にしようとする
部下の苦手なことを得意にしようとするのも、部下をダメにする上司の特徴です。
日本の教育現場では「オールラウンダーこそ正義」とされていますが、果たして本当にそうですか?
ずば抜けた科目と2や1の科目が混在している人よりも、全部の科目で4を取れる人のほうが優秀、だから時間をかけてでも苦手なものを伸ばしていきましょうという考え方は、時代遅れになりつつあります。
また、仕事では「限られた時間でいかに成果を出すか」が求められます。
元々得意だったものをさらに得意にすることは、短時間で成果に繋げやすい方法です。
どの能力を伸ばすべきか判断するのは、上司として腕の見せ所です。得意分野を伸ばし、苦手な分野をサポートする体制をつくるのもよし、新たな才能を見つけるのもよしですが、苦手なことにばかりフォーカスをあてて自己肯定感を下げるのは得策とは言えません。
部下をダメにする上司の特徴にあてはまった時の解決策
あなたの行動はどんな意図から発せられたものですか?
自分には経験がある、部下から信頼を得たい、自分の型に嵌めたいといったところでしょうか。
部下はそれぞれ個性がある一人の人間です。いろいろな考え方があるからこそ、組織には新陳代謝が起こり、より良くなっていきます。
上記の特徴に当てはまる行動を取っている人は、まずは部下を信頼しましょう。信頼している人に対する言動はおのずと変わってきます。また、人は信頼されることでモチベーションが上がり、自分で考えるようになり、仕事がどんどん楽しくなっていきます。
あなただって楽しく仕事をしたいですよね?まさか、毎日カリカリしながら頭を悩ませて仕事をしていたいなんて思っていないはずです。
部下をできない人間だと思っているより、信頼関係の中で仕事する方が楽しくないですか? 信頼を得るためには、まず自分が信頼すること。あとは、考えるプロセスだけきっちりと教えることができれば、部下は自分で成長していきますよ!
↓↓↓LINEでは、記事やYouTubeのアップ情報をお届けしています。友だち追加して最新の投稿をチェック↓↓↓